基本的なルール、駒の動かし方を覚えて、同じ初心者の友達と自由に指す将棋は楽しいですね^^
プロでもない限り、本来は勝ち負け関係なく楽しく指せればそれでいいのだと思います。
でもやればやるほど・・・だんだんと勝ちたくなってくるんですよね(笑)
今まで勉強などせずに、ただ「楽しく自由に指していただけだった」あなたが、もしちょっとだけ何か勉強して強くなりたいと思うなら・・・。
まずは「詰将棋の1手詰問題」を解いていくことを、強くオススメします。
やってみると、簡単なパズルを解くみたいで面白いものですよ(・∀・)ノ
詰将棋のルールを知って、まずはやってみよう!
詰将棋には独特のルールがあります。
まったく初めて、ルールも知らずに始めると、どうなったら正解になるのか解らないと思います。
そんなルールがこちらです。
- 攻め方(先手)が玉方(後手)の玉を詰ますのが目的。
- 攻め方は必ず王手をかける(玉方は必ず王手をはずす)。
- 玉方は盤上と攻め方の持駒以外すべての駒(ただし玉は除く)を合駒として使用できる。
- 玉方は最善を尽くし、最も長く手数がかかるように逃げる。
- 玉方は無駄な合駒をしない。
- その他は指し将棋のルール通り。二歩、打ち歩詰め、行き所のない駒、連続王手の千日手はいけない。
「始めて取り組む方」は一通り目を通してみて下さいね^^

文章だけ読むと難しく感じるかもしれませんが、決してそんなことはないです。
1手詰なら、
- こちら側から、まずは王手になる手を指す
- 相手側の、玉がどこに逃げても、詰みになるか確認する
- 相手側の、持ち駒をどのように動かしても、詰みになるか確認する
- 相手側が、残り全ての駒をどう使用してきても、詰みになるか確認する
これだけ意識すれば十分です。
とりあえずやってみて、解らなければ答えを見て覚えていけば、すぐ慣れます(^∀^)
初心者なら1手詰からやったほうが結局近道になる!
「じゃ~詰将棋でもやってみるか」
と思って、どんなものか試しにネットで検索して問題を見たとします。
たまたま目に入った3手詰問題をやってみると・・・
あれ?これもう解けるよ!
ってなるかもしれません。
3手詰問題でも簡単なものならすぐ解けるからです。
でもそこで、1手詰問題は必要ないから3手詰問題をやろう!と思わないほうがいいです。
特にこれから詰将棋を始めていこうという初心者の方なら、絶対に1手詰問題からやったほうが近道になると思います。
簡単すぎて意味がないように思えるかもしれませんが、相手玉を詰みにできる最終形を覚えることができます。
いわば本当に大事な基礎になる部分です。
ここがしっかり身についていると、3手詰の難しい問題になった時に、
「正解への道筋がさっぱり解らない・・・とりあえず思いつく手を適当に片っ端から試す」 ⇒ 「正解発見ラッキー♪」
って感じになりにくいのです。
それは、無意識に、1手詰問題で覚えた「相手玉を詰める最終形」を目指そうとして指す手を考えていくからです。
3手詰、もっと先の5手詰問題へとスムーズにステップアップするためにも、まずは基本の1手詰問題を完璧にマスターして下さいね(^∀^)
3手詰問題まで進めないと実戦では役に立たないかも?
1手詰問題は、サッカーで例えると・・・リフティングの練習をするようなものです。
サッカーをやり始めた初心者の頃は、まず初めにリフティングの練習をさせられることが多いと思います。
ちなみに僕が小学生の頃は、サッカーチームに入ってもリフティングが15回以上できないと退団させられるので、それは必死で練習したものです。
まあ最近の子供達はサッカーがとても上手いので、リフティングなどもうチームに入る前からマスターしてるのかもしれませんね(笑)
話が逸れてしまったので戻しますが、サッカーでリフティングが上手くなったからといって、試合には出れないと思います。
そんな感じで、将棋も1手詰問題をマスターしたからといって、実戦でも終盤力がアップして相手玉を詰められるかというと・・・
お察しのとおり、そう簡単ではありません。
なので、1手詰問題を繰り返し解いてマスターしたと思ったら、必ず3手詰問題までは進めましょう^^
ここは重要なポイントです。
5手詰問題は、もっと全体的にレベルアップした後でも構いません。
3手詰問題は、こちら側がまず王手を指しても1手では絶対詰まないので、次に相手側の逃げる手を考える必要があります。
そしてさらにもう1手こちらが指す手を考えて、相手玉を詰みにしなければいけません。
「この相手の手を正しく読む必要がある」ってとこが、将棋全体のレベルアップにも欠かせない重要ポイントになってくるので、僕は1手詰問題をマスターした後は、必ず3手詰問題までマスターすることを強くオススメしますよ(*>∀<)ノ
まとめ
いかがだったでしょうか。
最後は「3手詰問題の重要性」みたいな話にもなりましたが、その3手詰問題をサクサクっとマスターするためにも・・・
詰将棋の1手詰問題を甘く見ないで、必ず取り組んでほしいとおもいます。
最初にも言いましたが、慣れてくるとパズルを解くみたいでホント面白くなりますよ(^∀^)
そしてこれが、あなたがどんどん将棋の実力が上達していって、いずれ初段を目指そうか…といった目標を持つスタートになると思います。
そして「じゃ~次は何をすればいいのかな?」って思った時には、こちらの記事も参考にしてみて下さい。 続きを見る
将棋がなかなか上達しない初心者におすすめ!無駄なく最短で強くなる方法!
ではではっ 最後までお読みいただき有難うございました(*>∀<)ノ