雑学・豆知識

あぶらとり紙に裏表の区別はある?つるつるの面とザラザラどっちを使うべき?

投稿日:

あぶらとり紙を手で触っているところ

あなたが普段…ていうか、今まで「あぶらとり紙」を使ったことがなかったのなら~

「うん?つるつるの面とザラザラの面あるけど…これ、どっちを肌にあてるんだろ?」

なんて、ふと疑問に思ってしまいますよね。

 

あぶらとり紙を知人からもらったりして、「せっかくだから使ってみよ~」とケースから紙を取り出してみると…

はて?…とフリーズしてしまいます(汗)

 

ラボ職員A
あぶらとり紙のお土産だと、京都の高級和紙のものなんかが有名だよね
ラボ職員B
CHANELのあぶらとり紙もあるんだって!

高級なものでも、そうでなくても~どうせなら「正しい使い方」をしたいですよね!

 

今回は、そんな疑問にお答えしていきます(・∀・)ノ

 

あぶらとり紙に裏表の区別はある?

虫眼鏡で調べる男性

顔の表面の余分な皮脂を吸収してくれる「あぶらとり紙」ですが、そもそも、裏表の区別とかあるのでしょうか。

あなたもすでに、色々リサーチしてみたかも…しれませんね。

ラボ職員B
あれ~?検索してみると「裏表の区別があるよ」って意見と、「区別ないからどっちの面を使ってもOK」って意見もあるよ?

まあそうなんです(汗)

 

なぜそうなるのかと言うと、あぶらとり紙には~

  • 裏表の区別のあるタイプ
  • 裏表の区別がないタイプ

「2つのタイプがある」からなんですね。

なので、どちらの意見も間違ってはいないのです。

 

そしてこの「2つのタイプ」っていうのは、もう見た目そのまんま、

  • つるつるの面、ザラザラの面といった違いがある
    裏表の区別のあるタイプ
  • どちらも同じ感じで見た目の違いがない
    裏表の区別がないタイプ

で判断できますよ^^

ラボ職員A
ほんと、そのまんまで簡単だね

 

ということで、「あぶらとり紙に裏表の区別はあるの?」についての結論は、

見た目で裏表の違いがあるものは区別がある! 見た目同じなら区別もなし!

ってことになります(・∀・)ノ

 

あぶらとり紙の「2つのタイプ」とは?

白衣の女性が指で2を表している

ちなみに、見た目で判断できる「あぶらとり紙の2つのタイプ」っていうのは~

ほとんどの場合、その「素材の違い」でもあります。

  • つるつる・ザラザラ、裏表の区別がある
    ⇒ 素材が「和紙」
  • 裏表の違いがない、区別がない
    ⇒ 素材が「フィルム(ポリプロピレン)」

 

あぶらとり紙:素材が「和紙」

素材が「和紙」のものは、肌に優しくて使いやすいという特徴があります。

裏表の見た目の違いがあって、「つるつるの面・ザラザラの面」といった区別があるものが多いです。

 

あぶらとり紙:素材が「フィルム(ポリプロピレン)」

素材が「フィルム(ポリプロピレン)」のものは、和紙のものよりも破れにくく、皮脂の吸収力に優れています。

ただし、皮脂の取り過ぎには注意が必要ですね。

また、裏表の区別がないものが多く、見た目同じなら「両面どちらでも気にせず使えばOK」です。

ラボ職員A
メンズ用のものに多いけど…まあ厳密に言えば「あぶらとりフィルム」って感じだね

 

つるつるの面とザラザラ どっちを肌に当てる?

スマートフォンで調べている女性

さて、

では、裏表の見た目に違いがある「和紙のあぶらとり紙」の場合、どちらの面を肌に当てればいいのでしょうか。

ラボ職員B
つるつるかな?ザラザラかな~?

 

それはズバリ、

「光沢のない、ザラザラの面」のほうです。

 

なぜかと言うと、「光沢がある、つるつるの面」は、逆に皮脂を吸収しにくいように「コーティング」されているものがあるからです。

コーティングの効果

コーティング層により、吸収した皮脂が反対の面にしみ抜けないので、手や指がベトベトせず清潔に使用できます。

また、紙自体の強度もアップし、汗や水の影響を受けても破れにくくなります。

ラボ職員A
とくに最近のあぶらとり紙には~コーティングされてるものが多いみたいだね

 

また、製法上の理由によって、自然と、裏表の見た目の違いがある場合もありますが、どちらにしても~

「光沢のない、ザラザラの面」を肌に当てるのが基本となりますよ^^

ラボ職員B
ザラザラのほうが、皮脂の吸収力がいいんだよ~

 

ソラちゃん
あぶらとり紙のパッケージなんかに、使い方が書いてある場合もあるので、よく確認してみて下さいね♪

 

まとめ

はい、というわけで~

今回は「あぶらとり紙」の裏表の区別や、どちらの面を使えばいいのかといったことを解説してきました^^

 

まずは、あなたが使おうとしている「あぶらとり紙」をよく見て…裏表の見た目の違いがあるかどうかを確認して下さい。

そして、

  • 「つるつるの面・ザラザラの面」といった違いがあるなら「ザラザラの面」を肌に当てる
  • 見た目の違いがなく同じ感じなら「どっちを使ってもOK」

肌にそっと、優しく押し当てるようにして、けっして強くこすらないように使って下さいね(・∀・)ノ

ラボ職員A
肌を傷めてしまうからね

また、

ラボ職員B
うわ~、あぶらとり紙って、いくらでも皮脂が取れるよ~!これ見て見て!よ~し、紙がベチャベチャになるまで取ったるでぇ~!

このような皮脂の取り過ぎは、「乾燥肌やニキビ」の原因になったりするので注意して下さいね(汗)

 

あぶらとり紙が余ってる時の別の使い道」をチェックしておくなら、こちらの記事へどうぞ♪

あぶらとり紙
あぶらとり紙の使い道!余った時の意外な使い方をご紹介♪

続きを見る

 

ではでは、最後までお読みいただき、有難うございました(・∀・)ノ

-雑学・豆知識

Copyright© ナッツLab , 2023 All Rights Reserved.