雑学・豆知識

あぶらとり紙の使い道!余った時の意外な使い方をご紹介♪

投稿日:2019年5月20日 更新日:

あぶらとり紙

う~ん、「あぶらとり紙」… あの紙って、

結構、余ったりしませんか??(汗)

 

サンプルでもらってきたものや、知人が譲ってくれたものなど…我が家でも大量に余りまくってますね(汗)

 

ラボ職員B
「ふつう」の使い方だけでは、とても使いきれないよ!
ラボ職員A
そもそも、すでに余ってるというのに、なんでまた貰ってくるんだろね…

ただ余らせて、棚にしまい込んでおくには勿体ない気がしてきます…。

 

そこで今回は、そんな「余ったあぶらとり紙」を無駄にしないためにも~

顔の皮脂を取るといった「ふつう」の使い方ではなく、別の使い道」がないものか、色々とリサーチしたり試したりしてみましたので、

その情報を、あなたにもシェアしていきますね(・∀・)ノ

 

ソラちゃん
地味だけど、いろいろ有効な使い道がありましたよ♪

 

余った「あぶらとり紙」の使い道 その①:顔以外の部位や皮脂以外を拭く

口紅を塗る女性

あぶらとり紙の「ふつう」の使い方っていうのは、

「顔のテカリを抑えるため、顔の余分な皮脂を取り除く」

ってところですが、「顔の皮脂を取る」ってだけじゃなくて、意外と~ 他の部位にも使ってみるといい感じです^^

  • 口紅やグロスを塗った後の「口紅おさえ紙」として使う
  • 「わきの下」の皮脂を取る
  • 「頭皮」の皮脂を取る
  • 「手」がベタベタしている時に拭く
  • 「足の裏」がベタベタしている時に拭く
ラボ職員A
口紅のおさえ紙の代わりにするのが、一番使いやすそうかな

「口紅おさえ紙」の代わりならティッシュ」を使うことが多いと思いますが、それだと口紅が落ちすぎることもあるので…「あぶらとり紙」のほうが使いやすいようですよ。

 

また、口紅やグロスはたまにしか使わないなら…

もう色んなベタベタする部位を拭いちゃいましょう(・∀・)ノ

顔以外の皮脂だってちゃんと取れますよ♪

ソラちゃん
わきの下を剃った後なんかに拭くと、サラサラになるらしいですよ~

 

余った「あぶらとり紙」の使い道 その②:人の体以外を拭く

スマートフォンを操作している

これはもう、簡単に言うと「掃除に使いましょう」ってことですね。

  • 「鏡」を拭く
  • 「スマホの液晶画面」を拭く
  • 「カメラレンズ」を拭く
  • 「PCのディスプレイ」を拭く
  • 「キーボード」を拭く
  • 「メガネのレンズ」を拭く

スマホの液晶画面の、あのしつこい「タップ連打の跡」は、ティッシュよりも効果的に落とせました(・∀・)ノ

あと「メガネのレンズ」を拭くのもいい感じですよ♪

ラボ職員B
スマホの画面って、すぐ指紋だらけになるよね
ラボ職員A
真夏の屋外でのタップ連打はヤバイね

 

元々が「人間から出た油分を拭き取る目的の紙」なので、指紋などの汚れはティッシュなんかよりキレイに落とせます^^

 

余った「あぶらとり紙」の使い道 その③:メモ帳として使う

メモ帳とシャープペンシル

これは、あぶらとり紙の「紙の質」にもよるのですが…

割としっかりした感じなら、「メモ帳」として使ってみましょう^^

 

「ちゃんとしたメモ帳」にメモするまでもない、

  • ちょっとした走り書き
  • 簡単な計算
  • 他人に見られたくない、すぐ捨てるメモ

こんなものを書いたりするのに、丁度いいと思います。

 

常にポケットなどに入れておけば~、何か思いついた時はササっとメモして、用済みになればポイっと捨てられますね^^

 

ラボ職員A
ちょっと書きづらいけどね~
ソラちゃん
電話やPCの横なんかに、常にいくつか置いておけば役に立ちそうですね♪

 

余った「あぶらとり紙」の使い道 その④:売る

電卓を見せている男性

それでも「あぶらとり紙余り過ぎ…とても使いきれんわ!」

って感じなら~

 

いっそのこと「売ってしまう」という手もありますよ(汗)

 

お土産なんかで買ってきたり貰ったりする「よーじやのあぶらとり紙」なら…

例えば、メルカリで確認したところだと「1冊 400円前後」で取り引きされてますね。

ラボ職員B
すごいよ!女の子に人気の「某ネコキャラ」のあぶらとり紙2冊セットなんて「40万円ちょっと」で売りに出てるよ!
ラボ職員A
うはー、さすが〇ティちゃん!

 

「よーじや」とかじゃなくても、結構売りに出されてるので~気になるならチェックしてみるといいですよ(・∀・)ノ

 

まあとはいえ…なにかと面倒くさいなら…

「子供の学校のバザーに出す」とかでも良さそうですね(・∀・)ノ

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

なにかと余りがちな「あぶらとり紙」ではありますが~基本的に和紙を使って作られているので、紙の質自体は悪いものではないんです。

 

棚にしまいっぱなしになるくらいなら…ありがたく、色々と使っていきたいですね^^

ソラちゃん
和紙は、洋紙に比べて繊維が長くて密度が高いのがポイントですよ
ラボ職員A
だから皮脂なんかも、よく吸収できるんだね~

 

今回「4つの使い道」をご紹介してきましたが、「ふつう」に使う分とは別に、常にポケットなどに入れておけば~

  1. すぐに体のどこでも拭ける
  2. スマホやメガネレンズなんかも、すぐ拭ける
  3. 思いついたことはすぐメモできる
  4. 余ったら売る

こんな感じで、役に立つと思います(・∀・)ノ

ラボ職員B
肝心の化粧直しの時に1枚もない!なんてことにならないようにしてね~

 

また、こちらの記事では「あぶらとり紙のつるつるザラザラ、どっちの面を使えばいいの?」といった疑問にお答えしています♪

あぶらとり紙を手で触っているところ
あぶらとり紙に裏表の区別はある?つるつるの面とザラザラどっちを使うべき?

続きを見る

 

ではでは、最後までお読みいただき、有難うございました。

-雑学・豆知識

Copyright© ナッツLab , 2023 All Rights Reserved.