「ちょ、何これ くさっ!!!」
仕事帰りの旦那の足が強烈に臭い!
仕方ないとはいえ、ガマンするには辛すぎますね…
- リビングに臭い足のまま入ってくる。
- そのまま裸足になって、寝室までベタベタと歩き回る。
- 臭いことを告げれば「逆ギレ」される。
- 先に風呂場で洗ってほしいとお願いしても、ケンカになるだけ。
- 風呂から出た後も、すぐに納豆みたいなニオイがしてきて臭い。
こんな毎日では正直イライラするし、あなたの「我慢の限界」も近いはず…。
ほんと困ってしまいますよね(泣)

そこで今回は、
- 足が臭くなる原因
- なぜ洗ってもすぐ臭くなるのか
- どんな対策があるのか
このあたりの情報をご紹介していきます。
はっきり言って、この「足が臭い問題」…もはや旦那さん本人に任せっきりでは、ひとっつも解決しないと思いますよ…。

旦那の足が臭い!原因は?
なぜあんなにも強烈なニオイを発するのか…。
あの独特の「足の臭いニオイ」の主な原因となるもの、それはズバリ!
「繁殖した雑菌が出す老廃物」なんです。


そもそも、足の裏っていうのは「エクリン腺」という汗腺が多く集まっていて、汗をかきやすくなっています。
「1日にコップ1杯ほどの汗をかく」なんて言われているほどだから、かなりの量ですよね。
そして、この大量の汗が、元々潜んでいた雑菌たちの恰好のエサとなっていきます。

しかも、「靴を長時間履き続けたまま仕事」をしていたりすると~、靴の中はかなりの高温多湿になりますよね。
実はこの環境、雑菌たちにとってはまさに天国… どんどん増えていくんです(汗)
すると当然「臭いニオイの原因」である老廃物も、大量に排出されていく… といった悪循環によって、強烈な足のニオイは発生していきます。

「すっぱい臭いニオイ」がキツイ場合は?
「足の臭いニオイ」っていうのも色々ありますが…
「すっぱい臭いニオイ」がキツイ場合は、汗の中に含まれる「アンモニア」が原因だと思われますよ。
本来、汗は無臭なのですが、
- 疲労
- ストレス
- アルコールの過剰摂取
などにより、肝臓の働きが弱ってくると…
体内でアンモニアを分解しきれずに、汗にも含まれるようになってきます。
この「すっぱい臭いニオイ」がキツいのなら、「肝臓の働きを良くする」ことも意識して、体調を整えることも重要です。

・十分な睡眠をとる
・アルコールを飲み過ぎない
などといった、「体調を整える対策」もしていきましょう
なぜ洗っても、すぐに足が臭くなる?
風呂に入ってきたというのに、またすぐに「足の臭いニオイ」が漂い出したりすると「なんで!??」って思いますよね。
その原因がこちらです。
雑菌の老廃物「イソ吉草酸」について
雑菌の老廃物のなかでも、特に臭いニオイの原因となるのが「イソ吉草酸」という物質です。


しかもこの物質、簡単にいうと…なかなか落ちにくいんです(汗)
なので、大量に発生しているのなら、足を洗ったとしてもキレイに落ちきれていない可能性があります。
そもそも、ちゃんと足を洗えていない
まさか!?って感じですが、意外と考えられますよ(汗)
足をチャチャッと洗っただけでは、雑菌も古い角質も残ったままです。

リサーチしていると、
知らなかったけど、ウチの旦那は超くすぐったがりで「赤ちゃんでも優しく洗うかのような感じ」で足を洗っていた
といった事例もありました(汗)
まずは「ちゃんと足を洗っているのか」ってことのチェックをしたほうが良さそうですね。
旦那の足が臭い!対策をして治すなら!
というわけで、ここまでの内容から、
- 足の臭いニオイの主な原因 ⇒「増えた雑菌の老廃物」
- 洗っても臭い ⇒「老廃物であるイソ吉草酸が落ちにくいから」
ってことが分かったと思います。
なので、対策としては、
- 落ちにくい老廃物「イソ吉草酸」をキチンと取り除く
- 老廃物を出す「雑菌」をやっつける(殺菌)
- その状態をなるべく維持する
このあたりがポイントになってきますよ。
では、ここからはいよいよ、「具体的に対策して治すなら」ってところに入っていきましょう!

対策 その①:老廃物を除去「 重曹」
重曹といえば、
- 料理の時に「ふくらませたり、やわらかくする」ために使う
- テレビなどで「お掃除アイテム」として紹介されている
といった感じですが、
実は、体から出る臭いニオイへの消臭効果も期待できるんです。
もちろん、「足の臭いニオイ」にも効果ありですよ!
・ 重曹の消臭効果とは
ごく簡単に分りやすく言ってしまうと、
重曹の原材料は「炭酸水素ナトリウム」で、性質は「アルカリ性」。
一方、雑菌の老廃物である「イソ吉草酸」は「酸性」なので、中和され消臭される。
というわけです。

・ 重曹の使い方
重曹をお湯に溶かしての「足浴」が簡単で効果的です。
- 先に風呂に入って、よく足を洗っておく
- 洗面器にお湯を入れる
- その中に重曹を「小さじ1~2杯」ほど入れる
- 15分程度、足首くらいまで浸けておく
足を浸けている間も、指の間などをよく揉んだりしたほうがいいです。
毎日続けるとより効果的になりますよ。

・ 重曹が効かない?
すでに、「足の臭いニオイ対策」として割りと有名な重曹ではありますが、なかには「効果が感じられない!」といった声もあったりします。
その原因としては、
足を洗った時に、十分に殺菌できていない
といったことが考えられます。
重曹は、老廃物を中和するだけで、老廃物を排出する「大元の雑菌」をやっつける能力はないんです。
なので、「重曹だけでは効果がいまいち…」なんて場合はとくに、効果的に殺菌する対策も必要になってきますよ。

対策 その②:殺菌する「ミョウバン」
効果的に足の雑菌をやっつけるなら、「ミョウバン水」がおすすめです。
ミョウバンは、普通にスーパーなどで「食品添加物」として売られていますが、実は、雑菌をやっつける殺菌効果に優れているんです。

アルバコスメティックス SS ミョウバン パーフェクト スプレー 100mL
「ミョウバンスプレー」といった商品自体も売られていますが、「ミョウバン水」は簡単に手作りできますよ。

・ ミョウバン水の作り方
【用意するもの】
- ミョウバン(焼ミョウバン)
スーパーや薬局で100円以下で手に入る - 空のペットボトル(500ml)
- スプレーボトル(100均の小さいもので可)
【作り方】
- 空のペットボトルにミョウバンを15~20g(大さじ2杯程度)入れる。
- さらに、水道水(約500ml)を入れる。
- フタをしてよく振る。透明になるまで1、2日待つ。(原液完成)
- 使う時は、10倍ほど薄めて、スプレーボトルでシュシュッとスプレー
【保存期間の目安】
原液は冷暗所で約1ヵ月、薄めたものは1週間程度
ミョウバンは水に溶けにくいので、最初は白く濁ったり、水に浮いてたりします。
そのまま放っておけば、溶けて透明になりますよ~。

あとは、
- ミネラルウォーターではなくて水道水で作る
- 間違えて飲まないように、ペットボトルにマジック等で表記しておく
このあたり注意して下さい。
・ ミョウバン水の効果的な使い方
ミョウバン水は、風呂上りに重曹の足浴をした後に「シュシュッとスプレー」するのが効果的です。
また、
- 朝、靴下をはく前の「足の裏」
- 靴の中や靴下
- 「わき」など、ニオイが気になるところ
- 仕事中にニオイが気になってきた時
なんかにもスプレーするといいですよ。


対策 その③:足の消臭を維持「靴の中」
さて、忘れてはいけないのが「靴の中」の消臭対策です。
やっと足が消臭できても、靴の中が臭いと意味がないですよね…。臭い靴の中には、当然、雑菌たちがウジャウジャいますよ。
【靴の中の臭いニオイ対策】
- 同じ靴を履き続けない。
3~5足程度用意して、ローテーションするのが好ましい。 - 履いていない時に、よく天日干しておく。
- 靴の中にも「ミョウバン水スプレー」をする。
- 靴の中用の「消臭グッズ」を使う。

対策 その④:足の消臭を維持「靴下」
靴と同じように、「靴下」も要注意ですね。
臭くなった靴下は…ただ洗っただけでは、十分殺菌できていませんよ…。
【靴下の臭いニオイ対策】
- 臭くなった靴下は、お湯に1時間くらいつけておく。(アイロンをかけてもOK)
- 足の指の間が蒸れないように、「5本指の靴下」にする。
- 「抗菌・消臭」仕様の靴下にする。
お湯やアイロンは、素材によってはマズい場合があるので「靴下の選択表示」をよく確認して下さいね。

対策 その⑤:消臭グッズ
それでは最後の対策として~
「重曹+ミョウバン水」と併せて使うとより効果的な、「口コミレビューの評価も高い」おすすめ消臭グッズをご紹介しておきます。

【コスパ抜群の柿渋ファミリー石鹸】
ワキガや加齢臭対策としても効果があることで有名な柿渋(柿タンニン)配合です。
1個数千円する高価なものは結構ありますが…毎日使うものだし、なるべくリーズナブルな価格がいいですよね。
これは「柿渋石鹸の中では1番安い」んじゃないかな~って思いますよ。
【焼ミョウバン成分配合の直ぬりクリーム】
指で「ニオイが気になる部位」に直接ぬる、「殺菌・制汗効果抜群」のクリームです。
ワキ用と足用があるので、「足用」を選びましょう。
朝ぬっておけば、長時間効果が期待できますよ。

【靴のニオイを消し去る魔法の粉】
ニュージーランドでは20年以上愛用されている、「靴用の除菌・消臭パウダー」です。
使い方は、1日1回、靴の中に付属のスプーンでパウダーを振り入れておくだけでOK。
とにかく口コミが高評価ですね。

まとめ
はい、というわけで、いかがだったでしょうか。
今回の記事の対策を丁寧に実践さえすれば~
必ず良い効果が現れてきますよ^^
あなたや、他の家族の方の為にも… なんとかして「旦那さんの足の臭いニオイ」を治していって下さいね(・∀・)ノ
といいつつ…
実は、まだご紹介していない、もっと「一番大切な対策」があるんです…。
それは・・・
旦那さん本人が、自ら積極的に、素直にニオイを改善していくよう仕向ける
ことです。

そのためにも、あなたが感情的になって「臭い!」を連呼しているのなら、それは避けたいところです。
頑張って仕事から帰ってきたというのに「ばい菌扱い」されては… やはり面白くないし、ふてくされてしまいます(汗)
とはいえ、「臭いニオイがしている」ことは家族が教えてあげるべきなので~
例えば、
「お疲れさま~♪ あら?今日も頑張ってきたんだね~、足が結構臭いわw」
くらいな感じでどうでしょうか…(汗)

言い方や態度ひとつで旦那さんの対応も変わるはず。
上手くコントロールしつつ、本人を「やる気」にさえすれば… あなたにも悪臭のない爽快な生活が待ってますよ^^
ではでは、最後までお読みいただき、有難うございました。