子供の卒業式に出席する父親の服装といえば・・・やっぱりスーツが無難ですよね。
でも、普段仕事でスーツを着る機会のない職種の方だと、「今、家にあるスーツって礼服しかないよ!」ってこともあるでしょう。
そんな時は色々悩んでしまいますね・・・。
- 父親が、礼服で卒業式に出席しても大丈夫なのか?
- 変に目立ちすぎて恥ずかしい思いをしないか?
- 新しく購入するなら、どんなスーツが無難?
そんなあなたの疑問にお答えしていきます(・∀・)ノ
卒業式に父親が礼服で出席しても大丈夫?
まず結論から言ってしまうと、
父親が礼服で出席しても大丈夫です!
色々リサーチしましたが、少なくともダメっ!っていう決まりはなかったです。
新しいスーツを買いに行く暇がなかったり、1回着るだけだし勿体ない…なんて悩んだあげく、「いっそ出席するのをやめとこうか・・・」って思うくらいなら、子供の式典に参加しようという気持ちを尊重したほうが絶対いいです。
子供の行事に参加できるのも、今のうちですよ^^
僕自身、子供が2人いて、上の子は大学生なので何度も卒業式に出席していますが、ちらほら礼服を着ているお父さんも見かけましたよ。
ただ地域によっても違いがあって、礼服来ている人が全然居なかったり、逆に礼服の方が多いってこともあるようです。
なので、可能であれば、周囲のお父さんお母さんに聞いてみるのもいいかもしれません。
ただ、いずれにしても、カジュアルすぎて目立つ服装よりは、礼服のほうが常識があって全然いいという意見が大半でしたよ(・∀・)ノ
ポイント
ここでいう「礼服」とは、「略式礼服(ブラックフォーマル)」のことです。
つまり、お葬式で着たりするダブルの真っ黒いスーツのことです。
一般的に父親が礼服着てるのはどうなの?目立ちすぎない工夫とは?
一般的な話でいうと、男性で卒業式に礼服を着ているのは、
- 学校の先生
- 来賓の方
といった感じです。
あくまで一般的にはですが、卒業式の父親のスーツは、礼服よりもビジネススーツとされています。
なので地域差もありますが、式場に行きながら周りのお父さんの服装を見て、自分自身で「うわ、これ目立ってるんじゃない?・・・」って思ってしまうかもしれませんね(汗)
でも事情があれば仕方ないし、礼服着てて目立ったとしても恥ずかしいなんて思う必要はないですよ。
ラフな格好で非常識に目立ってるのとは、訳が違いますからね^^
自分で思ってるより、周囲の人の服装なんてどうでもいいものです(笑)
とはいえ、なるべく礼服を着ていることで目立ちたくないなら…簡単な工夫だけでもしてはどうでしょうか。
- 式の前後など、会場に行くまでコートをはおっておく。
- 式の前後は、上着だけ黒っぽいセーターに着替える。
- ネクタイの色を、シルバー系かグレー系のものにして、礼服を自然な感じにする。
とりあえず式場の席に座ってしまえば、保護者の一人の服装などさらに気にされません。
自分の子供が主役ですからね(笑)
卒業式用に父親の無難なスーツを新しく購入するなら?
お子さんが2、3人いたりして、まだこれから卒業式に何度も出席する機会がありそうだったら・・・。
「いっそのこと、無難なビジネススーツを新調しておこう」と思ったかもしれません。
そんな場合に選ぶといい「スーツの色」をリサーチしましたので、参考にしてみて下さい(・∀・)ノ
まず一番無難で間違いない色は「紺色」のスーツです。
「紺色」にしておけば、入学式なんかでも着まわせるので、断然オススメされています。
次にオススメなのは「グレー」のスーツです。
グレーのスーツも入学式でも着まわせるオススメの色ですよ。
他は基本的に、卒業式だと「ダーク系の色」、入学式だと「ちょっと淡い色」って感じで選ぶといいです^^
基本的な考え方として、主役は子供なので、まあ母親ならともかく、父親はなるべく派手になりすぎず、無難なスーツを選んだほうがいいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
とにかく、卒業式に着ていけるスーツが礼服しかなくて、新しい無難なスーツを買いにいく暇がないなど事情があるなら・・・。
ラフで非常識な服装をしてるわけではないのだから、気にせず出席したほうが絶対いいです。
卒業式に出席すると、なかなか感動していいものですよ。
ぜひお子さんの記念すべき晴れ姿を見に行ってあげて下さいね^^
ではでは、最後までお読みいただき有難うございました(*>∀<)ノ